どの端末にもだいたい入れるやつ。
本来ならばRootを取っているのでEasy Dpi Changerを使用すれば一発ですが、
rootを取ることができない端末や前述のアプリにとんでもない値を指定してしまったせいで端末が操作出来なくなった際の救済を行うことができます。
PCから操作する場合はRoot権限無しで動作します。
adb shell wm density 560 && adb reboot
近年のAndroidデバイスはA/Bパーティションやdynamicパーティション等を採用しており古いROM焼きのノウハウが通用しなくなっておる。
bootloader unlockを行ってもdm-verfyが生きていてブートループやデータのロストが起こりうるので混乱しないようにまとめ。
factory image等何かを焼くたびにやっておく
fastboot flash vbmeta vbmeta.img --disable-verity --disable-verification
adb reboot bootloader fastboot flashing unlock
やろうと思ってまとめていたけど辞めた。
ストックをAOSPModsでいじくり回す方向に変更。
Googleのサポートが終わったらやる
下記で指定するimgファイルは全て [https://download.lineageos.org/devices/panther/builds] から落としたもの.
zipはそれぞれ関連先から落としたもの。Gappsはpixelなのでfullを焼いて全力でGoogleに魂を売る
MAgiskはapkをzipにリネーム
fastboot flash vbmeta vbmeta.img --disable-verity --disable-verification fastboot flash boot boot.img fastboot flash dtbo dtbo.img fastboot flash vendor_kernel_boot vendor_kernel_boot.img fastboot reboot bootloader fastboot flash vendor_boot vendor_boot.img fastboot reboot recovery
adb sideload lineage-20.0-20230908-nightly-panther-signed.zip rem リカバリ上でリカバリを再起動 adb sideload NikGapps-full-arm64-13-20230716-signed.zip adb sideload Magisk.v26.3.apk.zip
「戻る」+電源ボタンで入れる。 ドライバはGooglez純正を無理やりインストール。 fastboot コマンド -i 0x409 で使用可能。
「ホーム」+電源ボタンで入れる 「ホーム」を1回押すと操作可能になる。